简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:中央銀行は2008年以降の約10年間、ずっとデフレを懸念し続けてきた。それが今再び、急激なインフレを防ごうと努力している。米連邦準備理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)などの中銀は、物価目標に沿ってインフレ率を2%前後に抑制する決意だが、頑固なインフレに押されてゴールポストを動かさざるを得なくなるかもしれない。
[ロンドン 19日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中央銀行は2008年以降の約10年間、ずっとデフレを懸念し続けてきた。それが今再び、急激なインフレを防ごうと努力している。米連邦準備理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)などの中銀は、物価目標に沿ってインフレ率を2%前後に抑制する決意だが、頑固なインフレに押されてゴールポストを動かさざるを得なくなるかもしれない。
12月19日、中央銀行は2008年以降の約10年間、ずっとデフレを懸念し続けてきた。それが今再び、急激なインフレを防ごうと努力している。写真はワシントンのFRB本部。1月撮影(2022年 ロイター/Joshua Roberts)
大半の先進国中銀は「物価の安定」を年率2%の物価上昇と定義している。これは、ほとんどの人々が上昇に気付かないほど低く、かつ有害なデフレが根を下ろさないための「のりしろ」を残す水準とされる。
エコノミストは2008年の金融危機後、この目標が積極的な金融緩和を阻害しているとの懸念を示してきた。国際通貨基金(IMF)のエコノミストらは2010年、中銀がもっと強力に不況と闘えるよう、物価目標を引き上げるべきだと提言した。
今日、中銀は1980年代初頭このかた経験したことのなかった高インフレに直面している。ユーロ圏の11月のインフレ率はECB目標の5倍に達した。米国ではFRBが物価指標として重視する個人消費支出(PCE)価格指数の前年比上昇率が、約1年前から6%かそれ以上で推移している。
パウエルFRB議長とラガルドECB総裁は物価の安定を取り戻すとの決意を表明している。しかし、インフレはここ数十年にわたり抑制されてきたとはいえ、2%目標の達成となると成績はまだら模様だ。FRBを例に取るなら、1990年代に月次のPCE価格指数の前年比上昇率が2%か、それより低かったのは120カ月中、49カ月にすぎなかった。2000年から2010年の初めまでは、目標を達成した月は全体の3分の1強にとどまった。
こうした実績を見る限り、中銀は物価目標を3%ないし4%に引き上げるのが妥当なようだ。国際労働機関(GLO)が最近、インターネット検索とソーシャルメディアを調査した結果、大半の人々はインフレ率が4%に近づくまでインフレを懸念しないことが示された。物価目標を修正すれば、中銀は貿易摩擦や生産年齢人口の縮小、気候変動など、長期的な物価上昇圧力にも対応する余地が生まれるだろう。
中銀当局者らは、目標を変えれば物価安定という責務の信頼性が傷つくと主張するし、新しいゴールというのは何であれ不信の目を向けられるものだ。しかしインフレが速やかに収まる見込みはほとんどない。
米連邦公開市場委員会(FOMC)の委員全員が、2024年になってもインフレ率は2%を上回っていると予想している。長期間にわたって目標を外し続ければ、それもまた信頼性を損なう。中銀は口にこそ出さないにせよ、間もなく物価のゴールポストを動かし始める必要が生じるだろう。
●背景となるニュース
*米商務省が1日発表した10月の米PCE価格指数は前年同月比6.0%上昇し、昨年12月以来で最も小幅な伸びにとどまった。変動の激しい食品とエネルギーを除くコアPCE価格指数は同5.0%の上昇。
*欧州連合(EU)統計局が11月30日に発表した消費者物価指数(HICP)速報値は前年比上昇率が10.0%となり、10月の10.6%から鈍化した。
(筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています)
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。