简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:著名クオンツ投資家のクリフ・アスネス氏が創業したAQRキャピタル・マネジメントは、米国株一強の時代は終わりを迎え、マネー分散の波が今後何年も新興国市場に恩恵をもたらすとの見方を示した。
新興国株のバリュエーション、過去25年で最も割安な水準に
米国株のオーバーウエートをやめるときが来た-ビラロン氏
著名クオンツ投資家のクリフ・アスネス氏が創業したAQRキャピタル・マネジメントは、米国株一強の時代は終わりを迎え、マネー分散の波が今後何年も新興国市場に恩恵をもたらすとの見方を示した。
AQRのモデルでは、途上国の株式は相対的なバリュエーションが今世紀に入って最も割安な水準にあり、向こう10年は米国株をアウトパフォームする可能性を示しているという。
同社ポートフォリオ・ソリューション・グループの共同責任者、ダン・ビラロン氏はブルームバーグとのインタビューで、米国株への「オーバーウエート」をやめ、一段と中立スタンスに調整した上で、新興国の株式を買う時が来たと述べた。
同氏は「過去25年近くで最も割安なものを見つけたら、逆風下でも検討する価値はある」とし、「バリューを重視するアクティブ投資家にとっては、新興国株式はかつてないほど妙味が強まっている」と話した。
新興国株式のアンダーパフォームは6年目に入っており、MSCI新興国株指数のバリュエーションはS&P500種株価指数を35%、ナスダック総合指数を53%下回っている。1月時点ではそれぞれ30%、41%で、その差は今年さらに拡大した。
AQRの分析によると、30年にわたり米国株のアウトパフォームが続いたため、ドル建てベースの投資家にとっては、国外で運用するインセンティブはほどんとなくなった。だが、値上がりはファンダメンタルズによるものではなく、同じ利益を得るのであれば他国よりも米国にマネーをつぎ込むという投資家の意欲に支えられたものだという。
バリュエーション主導の強気相場はかなり極端な水準に達しているため、米国株がさらにアウトパフォームする可能性はわずかであることをモデルは示している。
ビラロン氏は「向こう10年の平均でみれば、バリュエーションに基づく新興国株式は米国との比較で相対的な勝者になるはずだ」と語った。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。