简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:27日の米株式市場でS&P500種株価指数は3日続落。7月の高値からの下落率は10%を上回った。直近高値から下落率が10%を超えると、「調整局面」入りとされる。
27日の米株式市場でS&P500種株価指数は3日続落。7月の高値からの下落率は10%を上回った。直近高値から下落率が10%を超えると、「調整局面」入りとされる。
株式 | 終値 | 前営業日比 | 変化率 |
---|---|---|---|
S&P500種株価指数 | 4117.43 | -19.80 | -0.48% |
ダウ工業株30種平均 | 32418.18 | -366.12 | -1.12% |
ナスダック総合指数 | 12643.01 | 47.40 | 0.38% |
イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザでの地上活動を拡大させていると報じられたことで、金融市場ではボラティリティーが再燃。S&P500種は週間ベースで1カ月ぶりの大幅安となった。個別銘柄ではJPモルガン・チェースが安い。ジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は、自身と家族が保有する同行株のうち100万株を売却する計画を明らかにした。26日の終値(140.76ドル)に基づくと、100万株は約1億4100万ドル(約210億円)相当となる。アマゾン・ドット・コムとインテルは決算が好感されて上昇。
S&P500種はこのまま行けば月間ベースで3カ月続落。米金融当局のタカ派姿勢維持への懸念から債券利回りが急上昇する中、株式は売られている。またこのところは、中東での戦争や低調な企業決算がリスク選好を後退させている。
ネーションワイドの投資調査責任者マーク・ハケット氏は「激しく売られているが、主にテクニカル要因が背景にある。ファンダメンタルズはなお堅調だ」と分析。「昨年10月からの力強い回復も主としてテクニカル要因が理由だったことから、この下落も納得できる動きだ。売られ過ぎの兆候と季節的な支援環境により、相場は回復に向かうだろう。ただセンチメントは変化しなければならない。そのためには何らかの材料、ないし大きく売り込まれる時期が必要になる可能性がある」と述べた。
ブルームバーグ・インテリジェンスの分析によれば、S&P500種構成銘柄の3分の2余りが200日移動平均を下回って推移している。これは、株式市場で痛みが広範にわたっていることを示唆する。高い政策金利や上昇を続ける債券利回りといった環境の中で、多くの企業決算は低調な内容となっている。
米経済指標では、ミシガン大学が発表した10月の消費者調査(確報値)で、1年先のインフレ期待が5カ月ぶりの高水準に上昇。ガソリンの値上がりを受け、消費者の景気に対する見方は悪化した。また9月の米個人消費支出(PCE)統計では、食品とエネルギーを除くコアベースでの価格指数の伸びが前月比で加速。4カ月で最大の伸びを示した。また個人支出も増加ベースが加速した。向こう数カ月における追加利上げの可能性が残された格好だ。
米消費者1年先インフレ期待4.2%、5月以来の高さ-ミシガン大 (1)
米PCE、9月はコア価格指数が4カ月で最大の伸び-支出加速 (3)
米国債
米国債市場は高安まちまち。2年債利回りが低下した一方、30年債利回りは上昇した。また中東での展開に反応し、午後には短期債利回りが下げを拡大した。
国債 | 直近値 | 前営業日比(bp) | 変化率 |
---|---|---|---|
米30年債利回り | 5.02% | 2.9 | 0.59% |
米10年債利回り | 4.84% | -0.1 | -0.03% |
米2年債利回り | 5.01% | -2.9 | -0.58% |
米東部時間 | 16時45分 |
外為
外国為替市場ではドルが軟調。市場の注目は来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合に移っている。ブルームバーグ・ドル・スポット指数は週間ベースでは上昇した。
為替 | 直近値 | 前営業日比 | 変化率 |
---|---|---|---|
ブルームバーグ・ドル指数 | 1275.06 | -1.40 | -0.11% |
ドル/円 | ¥149.66 | -¥0.74 | -0.49% |
ユーロ/ドル | $1.0564 | $0.0001 | 0.01% |
米東部時間 | 16時45分 |
ジェームズ・ナイトリー氏らINGのアナリストはリポートで、「米連邦公開市場委員会(FOMC)は再び政策金利を据え置く見通しだ。市場が重要な部分で仕事をしているからだ」と指摘。「長期債利回りの急上昇が金融環境を有意に引き締めている」と記した。
円は対ドルで4日ぶりに上昇。全国の物価の先行指標となる10月の東京都区部の消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は、4カ月ぶりに伸び率が前の月を上回った。
東京消費者物価は4カ月ぶり伸び拡大、日銀に一段の政策修正圧力 (2)
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。