简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:自民党総裁選、衆院選と政治イベントが終わったが、日本市場を取り巻く環境はほとんど変わらない可能性がある。政権の支持率上昇をねらい経済対策が大型化されても、「分配」されたマネーのほとんどは金融市場内を回遊し、低金利環境は維持される見通しだ。円安要因は残るものの、成長率は上がらず株価の割安感も解消されないとみられている。
[東京 1日 ロイター] - 自民党総裁選、衆院選と政治イベントが終わったが、日本市場を取り巻く環境はほとんど変わらない可能性がある。政権の支持率上昇をねらい経済対策が大型化されても、「分配」されたマネーのほとんどは金融市場内を回遊し、低金利環境は維持される見通しだ。円安要因は残るものの、成長率は上がらず株価の割安感も解消されないとみられている。
自民党総裁選、衆院選と政治イベントが終わったが、日本市場を取り巻く環境はほとんど変わらない可能性がある。31日、都内で撮影(2021年 ロイター/Issei Kato)
<「堂々巡り」のマネーフロー>
市場が注目する選挙後の最初のポイントは、自民党、岸田文雄政権の政策方針を具体化させる第一歩となる追加経済対策の中身と規模だ。特別定額給付金が再び実施されれば、数十兆円規模になる可能性がある。だが、債券市場では国債増発への懸念はあるものの、金利の急上昇が警戒されているわけではない。
2020年春、当時の安倍晋三内閣は、国民1人あたり10万円の特別給付金を含む過去最大の経済対策(事業規模117.1兆円、財政支出48.4兆円)を決定した。しかし、消費や設備投資にはあまり回らず、資金は銀行預金に滞留。銀行は、その資金を国庫短期証券(TB)などで運用、金利はほとんど上昇しなかった。
経済対策を受けて編成された20年度2次補正予算では、国債やTBは当初予算から83.5兆円増加。一方、預金取扱機関の現預金は半年で80兆円増加した。市場での発行量が最も増えたのはTBの60.9兆円だったが、都銀は9カ月間で27.8兆円を購入、需給を支えた。
増えた現預金をそのままにしておくと、銀行には日銀当座預金のマイナス0.1%がかかる。TBの金利はマイナス0.2%程度とそれよりも低いが、「日銀オペの担保用などにも使えるため、消去法的に割り切って運用されたようだ」と、野村証券のチーフ金利ストラテジスト、中島武信氏は分析する。
コロナ禍は収束しつつあるが、第6波への警戒から、消費や設備投資の動きは依然鈍い。預金と貸出の預貸ギャップは過去最低水準にあり、その差額は328兆円に達する。国債やTBの増発は、その増発によって発行されたマネーで消化される「堂々巡り」の構図が繰り返される可能性は大きい。
<日本株の変わらぬ「位置」>
個人の証券口座が急増するなど、経済対策のマネーは株式市場にも流れてきた。日本株の動きだけをみると、経済対策を受けて上昇したようにもみえる。TOPIXは3月安値から6月高値まで36%上昇した。しかし、TOPIXをS&P500で割ったTS倍率など日本株の相対的な位置はほとんど変わらなかった。
コロナ対策としての経済対策の効果はあったにせよ、株価の動きは世界株のリバウンドに連動しただけだったとみることもできる。その後、TS倍率は、菅義偉前首相の退陣表明による「政局相場」で一瞬上昇したものの、海外投資家の売り戻しに連動し、現在は再び過去最低付近に落ち込んでいる。
日銀の国債買い入れ量は減少しているが、これまで買った国債が日銀に積み上がることで金利が低く抑えられる「ストック効果」が発生している。YCC(イールドカーブ・コントロール)政策もあって、低金利環境は維持され、結果的にせよ財政を出しやすい状況は続く。日米金利差の拡大でドル高・円安も進みやすい。
しかし、低金利と円安では日本株の相対位置は変えられなかった。成長しないから低金利が続き、低金利だから国債も出せる。しかし、国債を発行して財政をいくら出そうと、カネがぐるぐる市場内を回るだけで成長につながらければ、日本株の評価を変えるのは難しい。日経平均の予想PER(株価収益率)は14倍付近と歴史的なレンジの下限だ。
<財政で成長は実現できるか>
市場が期待するのは「分配」よりも「成長」だ。経済全体のパイが同じであれば、一部の取り分が増えても、一部は減るゼロサムになる。市場で自民党の河野太郎広報本部長の人気が高いのは、改革イメージが強いからだ。
財政を出しても成長につながらないということではない。「世界的に見ても、規制緩和を主体とした政策から、成長が見込める分野に財政を投入する政策への変化は、バイデン米政権など現在の大きな潮流となっている」と、シティグループ証券のチーフエコノミスト、村嶋帰一氏は指摘する。
自民党の選挙公約にある「成長投資」では、1)宇宙産業市場の倍増、2)ロボット、マテリアル、半導体などに対する戦略的支援、3)AIの活用による生産性向上、4)国産量子コンピュータの開発、5)カーボンニュートラルに向けた2兆円基金や投資促進税制、6)小型モジュール原子炉の利用──などが挙げられている。
自民党の「公約」であり、いずれ財政が投入されると予想されるため、株式市場では、関連銘柄が人気を集めるかもしれない。しかし、どれも世界で競争が激しい分野だ。民間企業の力も相対的に弱まっている日本の競争力を向上させるのは容易ではない。
今回の衆院選で自民党は単独過半数は確保したが、公示前から議席を減らし、苦戦する選挙区も多かった。少なくとも来年夏の参院選までは分配重視の政策が前面に出る可能性もある。選挙戦では野党を含め、政策論議は低調だったとの評価が多い。変化の兆しはまだ見えない。
(伊賀大記 編集:久保信博)
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。
昨年、インドにおいて新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第1波が最も深刻だった時期、バガルプルの東部地区にあるジャワハルラール・ネルー医科大学病院(JLNMCH)は、地方における医療体制の脆弱(ぜいじゃく)さの典型的な例になっていた。
国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の開催期間を含めたここ数週間、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のフェイスブック(FB)で、気候変動に関する間違った、あるいは誤解を招く主張を展開する広告が流されていた。
終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが上昇した。オーストリアが完全なロックダウン(都市封鎖)を再導入すると表明したことを受け、安全資産への逃避が進んだ。
米ホワイトハウスは19日、石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの非加盟国で構成する「OPECプラス」に対し、十分な原油供給量を維持するよう再度要請した。