简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:スイスに拠点を置くビジネススクール・国際経営開発研究所 が「世界競争力ランキング 2023」を発表し、日本は過去最低の35位という結果になりました。特に、「経営の効率性」については課題も山積みです。北東アジア代表の高津氏は、国際的に評価の高い「環境関連技術」を世界実装していく力が必要だと語ります。
GettyImages /SARINYAPINNGAM
スイスに拠点を置くビジネススクール・国際経営開発研究所(以下、IMD) が「世界競争力ランキング2023」を6月20日、発表した。日本は過去最低の35位という結果となった。「経営の効率性」を中心に日本の今後の課題が浮き彫りとなった形だ。
■調査概要
調査地域:64カ国調査データ:世界の57の連携機関と協力して収集した164の統計データ(2/3)、世界の経営者層6400人が回答する「経営者意識調査」(92質問)の回答データ(1/3)
調査方法:標準偏差法を用いて分析比較、順位付けし、「経済パフォーマンス」「政府の効率性」「ビジネスの効率性」「インフラ」の4つの因子に整理して、競争力の順位を決める。
日本の連携機関:三菱総合研究所、経済同友会
日本は過去最低の35位、アジア太平洋地域でも14位中11位
日本の総合順位の推移。
出典:IMD世界競争力センター 分析:高津尚志氏(北東アジア代表)。提供データをもとに、IMD編集部で作成
2023年の総合順位で日本は、前回順位の34位から1ランク落とし、64カ国中35位、過去最低記録を更新した。
日本の競争力は「1997年の17位からもなだらかに低落している」と、IMD北東アジア代表の高津尚志氏は説明する。
日本は14カ国中11位という結果に。
出典:IMD世界競争力センター
さらに、アジア太平洋地域各国の状況と比較すると、日本の競争力の凋落ぶりが顕著に見て取れる。
アジア太平洋地域での1位はシンガポール(総合4位)で、台湾(総合6位)、香港(総合7位)と続く。さらに、日本より上位には、マレーシア、タイ、インドネシアと新興国が名を連ねる。
日本はアジア太平洋地域での競争力において14カ国中11位という、もはや“下から数えた方が早い”という結果になった。
高津氏は、調査の3分の1を占める、各国経営者による自国の評価「経営者意識調査」という手法の限界についても強調したうえで、「日本のビジネスパーソンは悲観的」と考察する。
「10点満点で3点や4点をつけるのに対し、客観的に見たらもっと低いかもしれない国の人が5点や6点をつけて、結果的に上にいるんじゃなかという懸念点はある。
一方で、自国の経済について、10点中3点や4点というかなり低い点数をつけるというのは、危機感の表れともいえるが、ある種どこかで『自分たちは変わることができないのではないか』という諦めのようなものが醸成し始めている可能性もある」
また、世界競争力センター所長のアルトゥーロ・ブリス教授も、日本の競争力について、同様のコメントを残している。
「日本の競争力の再生は、流動性を高め、新たな人材を集め、高齢化の課題への政策の変更なしには難しい。中小企業の生産性の低さ、低い給与水準、DXの遅れもみられる。
従業員はリスキリングの機会や意欲も乏しい。次に取り組むべきは、男女間の差別的な扱いをなくし、非正規労働者に対する機会均等を実現することだ。日本のエグゼクティブたちがマネジメントへの自信を失い、悲観的になっているのも、順位の低迷の一因。その年の経済状況に関係なく、毎年似た傾向がある(プレスリリースより引用)」
Advertisement
2014年以降下がり続けるも回復傾向にある「経営の効率性」
1997年〜2023年の「インフラ」「経済パフォーマンス」「政府の効率性」「経営の効率性」の順位推移。
出典:IMD世界競争力センター 分析:高津尚志氏(北東アジア代表)。提供データをもとに、IMD編集部で作成
総合順位を構成する、4つの因子「インフラ」「経済パフォーマンス」「政府の効率性」「経営の効率性」を紐解くと、さらに重要な答えが見えてくる。
4つの中で最も高い順位となった、基礎的、技術的、科学的、人的資源が企業ニーズを満たしている度合いを示す「インフラ」でも、過去最低の23位という結果となった。
国内経済、雇用動向、物価などのマクロ経済評価を示す「経済パフォーマンス」の26位も、2010年のアベノミクス後の回復傾向が、ここ数年で頭打ちとなっている。
政府(行政)の政策が競争力に寄与している度合いを示す「政府の効率性」は42位と、2010年以降40位前後で推移する状態が続く。
「経営の効率性」は、2014年からグラフが急降下している。2020年以降回復傾向にあるものの、いまだに50位前後を維持する。
出典:IMD世界競争力センター 分析:高津尚志氏(北東アジア代表)。提供データをもとに、IMD編集部で作成
一方、高津氏が特に注目したのが、企業が革新的で収益性の高い、責任ある行動を取ることを促す国内環境の程度をはかる「経営の効率性」だ。
2020年の55位で底を打って以降、47位まで順位を更新しており、ここ数年では回復傾向にあるとも言える。高津氏もこの変革の兆しについて、
「日本の経営幹部の方々とコミュニケーションしていると、これまでの危機感を抱くだけの状態から、変革に向けた行動を取り入れ始めているという実感はある。
大企業での、幹部層の外部採用はもちろん、DXやAIに関してのチームビルディングを、内部での人材育成だけでなく、外部からから積極的に持ってくるということも増えてきている」
と認識している。
だが、ここ数年の推移を通して見てみると、2014年からグラフが急降下したまま、50位前後で足踏み状態を続けていることも指摘する。
サブ因子において、「経営の効率性」は低順位が目立つ。
出典:IMD世界競争力センター 分析:高津尚志氏(北東アジア代表)。提供データをもとに、IMD編集部で作成
他の4つの因子を、さらに細かく捉えたサブ因子からも、「経営の効率性」は、「生産性・効率性(54位)」、「 経営慣行(62位)」、「姿勢・価値観(51位)」など、他の3つの因子以上に低いランクに位置する項目も多いのが現状だ。
日本の強みは「環境関連技術」
「経営の効率性」で“弱み”に分類されたうちの5つは、日本が最下位を記録した。
出典:IMD世界競争力センター
サブ因子を構成するそれぞれの指標を、強みと弱みに分類した上記の表でも、「経営の効率性」の課題が浮き彫りとなった。
経営者の「社会的責任」に対する意識や、「顧客満足度」、「人材の確保と定着」が、トップ5に入る一方で、64カ国64位の最下位を記録した指標も目立つ。
それが、「企業の機敏性」「起業家精神」「(マネージャーの)国際的な経験」「国民文化(海外からの文化にどれだけ開放的か)」「ビッグデータ、アナリティクスの活用」の5つだ。
「インフラ」は、強みに分類されたものは全てトップ5入りしている。
出典:IMD世界競争力センター
他方、日本の強みと考えられる要素も確認できる。その一つが、「インフラ」因子の強みとして挙げられた、「環境関連技術(2位)」だ。
高津氏は「日本の環境関連技術の先進性は国際的に評価されている」とする一方で、最下位を記録した5つの項目などは、「環境関連技術」の社会実装にも影響するとも危惧する。
「環境関連技術があるということだけではなく、その技術が社会実装されて、グローバルな“世界実装”にしていくのは、また別の能力だ。
例えば、『(マネージャーの)国際的な経験』という項目があるが、国際的な仲間を作っていくとなると、同時に『機敏性』、『起業家精神』も必要になってくる」
日本の環境関連の動きについては、高津氏だけでなく、前出のブリス教授も以下のように「日本の著しい貿易潜在力」とし、貿易と絡めて評価している。
「2022年、「Hinrich-IMD Sustainable Trade Index」で日本は調査対象30カ国中4位だった。この指標は、WCC(IMDの研究部門、世界競争力センター)の指標に新たに追加されたもので、各国が貿易行動によるESGの影響を、どうバランスをとっているのかを測定している。
日本は、環境要素で最も高い優れた結果(4位)を示しているが、これは貿易における高い環境基準によるところが大きい。輸出企業によるカーボンプライシングとオフセットに関しては、ランキングの中でトップの成績を収めている。
また、「持続可能な開発報告書2022」によると、SDGs達成の進捗状況は162カ国中19位。日本の物流は優秀で効率的だと評価され、製造業が盛んなこの国にとっては、心強い結果となった(2023年6月発行「I by IMD」より引用)」
世界の総合順位、ヨーロッパ諸国や“規模の小さい国”が首位独占
2023年の総合順位は、1位デンマー、2位アイルランド、3位スイス。
出典:IMD世界競争力センター
他国のランキングはこの通りだ。2023年の総合ランキングでは、上位から順番に、デンマーク、アイルランド、スイスと、ヨーロッパ諸国が独占した。
プレスリリースでは、デンマーク・スイス・4位のシンガポールの結果について、次のように解説する。
「これらの最も成功している経済は、規模が小さく、しっかりした教育制度など、優れた制度の枠組みがあり、分断された世界でも、市場や貿易パートナーへのアクセスが良い傾向がある」
前回の総合7位から2位へ大きく順位を上げたアイルランドについては、「『経済状況』が7位から2位に上昇したことが主因(プレスリリース)」という。
なお、アメリカは9位(前回10位)、中国は21位(前回17位)となった。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。